2008年04月16日
竹のラケット(昔話その1)
まだハムストリングに少し痛みがあり、テニスも筋トレも
自粛中です
プレーに関するネタがないので、昔話を少々
私がテニスを始めたのは、中1の部活。
学校に硬式テニス部がありました。
母がテニスをしていたので、その影響です。
一見とても長いテニス歴ですが、高校は帰宅部でテニスは
スクール、大学はサークルで、社会人時代は遊びで…と
段々軟弱な方へ流れていきました。
本格的に再開したのは、結婚してから。
なので「スタートが早いだけ」です。
私がテニスを始めた当時(男子はボルグ&マッケンロー全盛
女子はエバート)はウッドラケットが主流で、スチール製や
いわゆる「デカラケ」が出始めた頃だと思います。
(年齢感じますねー
)
でも私の学校のクラブはデカラケ禁止でした。
ラケットに頼るようになる、という理由だったと思います。
私が使っていたのは、今はなき「フタバヤ」というメーカーの
確か「blue volley」とかいう名前。
何とこれ竹製でした。
竹の節っぽいのが、あったと思います。
親が買ってきたのを、使ってたんじゃないかなー。
あと家にあって覚えてるのは「DONNEY」のラケット。
ボルグが使って有名になり始めた頃で、まだ日本にはあまり
入ってなかった時に、父が海外出張のお土産に買ってきて
いたと思います。
ただ、元々重いウッドラケットの中でもDONNEYはめちゃ重。
誰も使えず、押入れに眠りっぱなしでした
今はメーカーも機種もいっぱいあって、自分に合うラケットを
探すのはなかなか大変ですが、昔は選択肢もあまりなくて
こだわりもなく「親が買ってきたのを使う」「あるのを使う」
って感じだったと思います。
でもそんな時代の方が、意外と個性のあるラケットがあって
よく覚えているもんですね
自粛中です

プレーに関するネタがないので、昔話を少々

私がテニスを始めたのは、中1の部活。
学校に硬式テニス部がありました。
母がテニスをしていたので、その影響です。
一見とても長いテニス歴ですが、高校は帰宅部でテニスは
スクール、大学はサークルで、社会人時代は遊びで…と
段々軟弱な方へ流れていきました。
本格的に再開したのは、結婚してから。
なので「スタートが早いだけ」です。
私がテニスを始めた当時(男子はボルグ&マッケンロー全盛
女子はエバート)はウッドラケットが主流で、スチール製や
いわゆる「デカラケ」が出始めた頃だと思います。
(年齢感じますねー

でも私の学校のクラブはデカラケ禁止でした。
ラケットに頼るようになる、という理由だったと思います。
私が使っていたのは、今はなき「フタバヤ」というメーカーの
確か「blue volley」とかいう名前。
何とこれ竹製でした。
竹の節っぽいのが、あったと思います。
親が買ってきたのを、使ってたんじゃないかなー。
あと家にあって覚えてるのは「DONNEY」のラケット。
ボルグが使って有名になり始めた頃で、まだ日本にはあまり
入ってなかった時に、父が海外出張のお土産に買ってきて
いたと思います。
ただ、元々重いウッドラケットの中でもDONNEYはめちゃ重。
誰も使えず、押入れに眠りっぱなしでした

今はメーカーも機種もいっぱいあって、自分に合うラケットを
探すのはなかなか大変ですが、昔は選択肢もあまりなくて
こだわりもなく「親が買ってきたのを使う」「あるのを使う」
って感じだったと思います。
でもそんな時代の方が、意外と個性のあるラケットがあって
よく覚えているもんですね
