2008年04月11日
黄信号
午後はリハビリ&筋トレに行ってきました。
前回、日曜日にお尻の付け根付近を少し痛めたと書きましたが
月曜、火曜と安静にしてだいぶ痛みが引いたので、水曜日に
筋トレをやったら…
ぶり返しました
とは言っても、今日レッスンに行ったわけですが
それでも極端に短いボールは2バウンドで返すなど、極力
ダッシュを避けるようにしました。
トレーニング前に主任のMさんに症状を訴えると、ちょっと
表情が曇りました。
「肉離れかな?」と問診をしたり、色んな姿勢を取ったりして
簡単な検査をしてもらいました。
ドクターではないので確定的な診断ではないですが、恐らく
ハムストリングの筋膜炎だろうとのこと。
無理をすると肉離れになる可能性もあるので、レッグプレスと
バイク漕ぎは今日は中止
上半身の筋トレのみとなりました。
5~7日ほど負荷の強い筋トレはせず、様子を見ましょう
とのこと。
アイシングと湿布で炎症を取り、もう少し痛みが引いたら
ストレッチを再開し、その後筋トレ再開の流れになります。
予想外の故障は痛いですが、1ヶ月後に試合を控えており
今肉離れを起こすのは絶対に避けたいので、無理をせずに
慎重に治していきたいです。
…なので週末のテニスは、ダッシュ自粛です
やるんかい
前回、日曜日にお尻の付け根付近を少し痛めたと書きましたが
月曜、火曜と安静にしてだいぶ痛みが引いたので、水曜日に
筋トレをやったら…
ぶり返しました

とは言っても、今日レッスンに行ったわけですが

それでも極端に短いボールは2バウンドで返すなど、極力
ダッシュを避けるようにしました。
トレーニング前に主任のMさんに症状を訴えると、ちょっと
表情が曇りました。
「肉離れかな?」と問診をしたり、色んな姿勢を取ったりして
簡単な検査をしてもらいました。
ドクターではないので確定的な診断ではないですが、恐らく
ハムストリングの筋膜炎だろうとのこと。
無理をすると肉離れになる可能性もあるので、レッグプレスと
バイク漕ぎは今日は中止

上半身の筋トレのみとなりました。
5~7日ほど負荷の強い筋トレはせず、様子を見ましょう
とのこと。
アイシングと湿布で炎症を取り、もう少し痛みが引いたら
ストレッチを再開し、その後筋トレ再開の流れになります。
予想外の故障は痛いですが、1ヶ月後に試合を控えており
今肉離れを起こすのは絶対に避けたいので、無理をせずに
慎重に治していきたいです。
…なので週末のテニスは、ダッシュ自粛です

やるんかい
2008年04月11日
手ごたえアリ♪
薄目が開いたフォアのフォーム固めがしたい!と熱望して
いましたが、日曜日にお尻の筋肉を少し痛めたこともあり
大事を取ってテニスは休んでいました
土曜スクールで今日はMコーチのワンポイントレッスンが
あるので、予約して行ってきました。
ハードな練習なので家で入念にストレッチをして、スクールに
向かいます
コートに着くと、日曜スクールのレッスン仲間☆Kさんの姿が
奇遇にも同じレッスンを受けるとのこと
もう1人も女性の方で、こちらは初対面の方でした。
まず意識するのはフォアのテークバック時の掌の向き。
床に対して垂直気味にします。
そのまま振り出して、ボールに手がフラットに当たるイメージに。
スイングは下から上で、スイングでナチュラルなドライブを
かけていく事を意識しました。
バックは最近指摘されている、テークバックでもう少し体を
捻る事を意識して、インパクト時にこねずに腕全体で大きく
振っていくように。
ショートラリーの後は球出し練習。
二人が分かれて入り、フォアならフォアをひたすら打って
もう一人は休憩、これを三人で回します。
その次は生徒二人がストレートでのロングラリー。
もう一人は前半はコーチとストレートでボレー&ストローク
後半コーチが下がってロングラリー。
それを1回5分程度で回していきました。
次はコーチと生徒二人での三角打ち。
生徒の一人は片側サイドに立って、両方に打ち分けます。
コーチともう一人の生徒がラリーを繋げ、もう一人は休憩。
1周回したら、反対サイドでもう1周して、練習終了でした。
球出し練習ではフォア側の前半に「インパクトのラケット面が
バラついてますよ」と指導が入りました。
最初なので、テークバックの掌の向きを考えながら打って
いたからだと思います
時間が経って掌の向きがある程度定着してくると、段々厚い
当たりで深い球を飛ばせるようになってきました
多少アウトはありますが、今の自分の中では許容範囲。
(Kさんともう一人の方にはご迷惑をかけましたが…
)
さらに今までスピン過多で球が飛ばず、飛ばそうと力んだり
上体が流れたりしていましたが、十分飛ぶのでパワーロスが
少なくなり、その分疲れにくくなりました。
さらにさらに、よく日曜レッスンのIコーチに「飛ばす意識
じゃなくて、打点にフォーカスしヒットする意識」を持つよう
指摘されますが、飛ぶようになったのでそれを考える余裕も
出てきました
あまりに全てがいい方へ、いい方へと連鎖していてちょっと
コワイくらいです
バック、バックと打って急にフォアが来た時や大きく振られた
時、また終盤疲れてきた時は球が乱れていましたが、全体と
してはかなりいい感じで打てたと思います
まだまだ安定感には欠けますが、この調子で週末も練習を
して、早くフォア開眼といきたいものです
いましたが、日曜日にお尻の筋肉を少し痛めたこともあり
大事を取ってテニスは休んでいました

土曜スクールで今日はMコーチのワンポイントレッスンが
あるので、予約して行ってきました。
ハードな練習なので家で入念にストレッチをして、スクールに
向かいます

コートに着くと、日曜スクールのレッスン仲間☆Kさんの姿が

奇遇にも同じレッスンを受けるとのこと

もう1人も女性の方で、こちらは初対面の方でした。
まず意識するのはフォアのテークバック時の掌の向き。
床に対して垂直気味にします。
そのまま振り出して、ボールに手がフラットに当たるイメージに。
スイングは下から上で、スイングでナチュラルなドライブを
かけていく事を意識しました。
バックは最近指摘されている、テークバックでもう少し体を
捻る事を意識して、インパクト時にこねずに腕全体で大きく
振っていくように。
ショートラリーの後は球出し練習。
二人が分かれて入り、フォアならフォアをひたすら打って
もう一人は休憩、これを三人で回します。
その次は生徒二人がストレートでのロングラリー。
もう一人は前半はコーチとストレートでボレー&ストローク
後半コーチが下がってロングラリー。
それを1回5分程度で回していきました。
次はコーチと生徒二人での三角打ち。
生徒の一人は片側サイドに立って、両方に打ち分けます。
コーチともう一人の生徒がラリーを繋げ、もう一人は休憩。
1周回したら、反対サイドでもう1周して、練習終了でした。
球出し練習ではフォア側の前半に「インパクトのラケット面が
バラついてますよ」と指導が入りました。
最初なので、テークバックの掌の向きを考えながら打って
いたからだと思います

時間が経って掌の向きがある程度定着してくると、段々厚い
当たりで深い球を飛ばせるようになってきました

多少アウトはありますが、今の自分の中では許容範囲。
(Kさんともう一人の方にはご迷惑をかけましたが…

さらに今までスピン過多で球が飛ばず、飛ばそうと力んだり
上体が流れたりしていましたが、十分飛ぶのでパワーロスが
少なくなり、その分疲れにくくなりました。
さらにさらに、よく日曜レッスンのIコーチに「飛ばす意識
じゃなくて、打点にフォーカスしヒットする意識」を持つよう
指摘されますが、飛ぶようになったのでそれを考える余裕も
出てきました

あまりに全てがいい方へ、いい方へと連鎖していてちょっと
コワイくらいです

バック、バックと打って急にフォアが来た時や大きく振られた
時、また終盤疲れてきた時は球が乱れていましたが、全体と
してはかなりいい感じで打てたと思います

まだまだ安定感には欠けますが、この調子で週末も練習を
して、早くフォア開眼といきたいものです
