2008年03月19日
修正のレッスン
土曜スクールで「ワンポイントレッスン」というレッスンが
あり、それを受けてきました。
先週末あまりに不調だったので、悪いイメージを早く払拭
したいと思ったからです。
私が受けたのはひたすらラリーをする練習の、中上級クラス。
コーチは最古参のMコーチで、半年ぶり2度目の受講です。
Mコーチは振替で何度かお邪魔していますが、テンポの早い
球出しで運動量が多く、要点を絞ったアドバイスで、上級者
にも人気の大ベテランです。
生徒は私と同年代の男性の2名でしたが、その彼が少し
遅れたので、最初は私とコーチでショートラリー。
男性が加わってからは両サイドに別れて入り、コーチの
球出しで、置いてあるコーンを狙ってストレートに打つ練習。
この時Mコーチは「多少アウトして構わないので、ネットから
2m位の高さにボールを通して、深いところに打つ意識で」
と言われて、深く深くと意識して打ちました。
その後は一人ずつ入って、5分交代でコーチとラリー。
まずはセンターに入ってストレートラリー→休憩
アドサイドに入ってフォア中心(左利きなので)のラリー→休憩
デュースサイドでバック中心のラリー→休憩
Mコーチはよほど気になる所以外、細かい注意はしません。
なので自分で修正点を考えながら、イメージ通りのフォームを
作っていく作業をしないと、ただ打つだけでレッスンが終わって
しまいます![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
私の修正点は、ボールがバウンドするまでに打点まで移動して
セットを済ませておくこと。
テークバックを小さく保つこと。
バウンドしたらすぐラケットを振り出すようにすることの
3点です。
コーチのショットは多彩で、時折深いスピンや止まるスライス
チャンスボールやショートクロスを織り交ぜて来ます。
球種を見極めて素早く移動したり、力で持って行こうとして
つい大きくなるテークバックを「小さく、小さく」と言い聞かせる
など、頭と体をフル回転させるのは大変でしたが、少しずつ
イメージ通りのフォームで打てる球が出てきました![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
しかし単なるクロスラリーでも運動量が多く、5分のクールが
終わると息絶え絶え![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
Mコーチ自ら「このクラスはハードだから、皆さん一度来たら
二度と来ないんですよ。二回来たのは○○さん(←私のこと)
くらいですね」と言われました![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
体調万全でないと、ついて行けないクラスです。
最後の三角打ちでは再び安定感がなくなり、コーチに「まだ
打ち分けがちょっと不安定ですね。でも前回より良くなって
いますよ」と言われてレッスン終了。
2名だったので60分に短縮(3名↑で90分)でしたが、コーチ
とのラリーが中心なので、多少打ち損じても気兼ねが少なく
振り切る練習をしたい私には、いいレッスンでした![キラキラ](http://blog.tennis365.net/common/icon/60.gif)
それにしても、タフなのはMコーチです。
私達は交代で休憩していますが、コーチは60分間休憩なしで
打ちっぱなし。
しかも彼は、すでに50代半ば…。
自分、負けてるやないか![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
あり、それを受けてきました。
先週末あまりに不調だったので、悪いイメージを早く払拭
したいと思ったからです。
私が受けたのはひたすらラリーをする練習の、中上級クラス。
コーチは最古参のMコーチで、半年ぶり2度目の受講です。
Mコーチは振替で何度かお邪魔していますが、テンポの早い
球出しで運動量が多く、要点を絞ったアドバイスで、上級者
にも人気の大ベテランです。
生徒は私と同年代の男性の2名でしたが、その彼が少し
遅れたので、最初は私とコーチでショートラリー。
男性が加わってからは両サイドに別れて入り、コーチの
球出しで、置いてあるコーンを狙ってストレートに打つ練習。
この時Mコーチは「多少アウトして構わないので、ネットから
2m位の高さにボールを通して、深いところに打つ意識で」
と言われて、深く深くと意識して打ちました。
その後は一人ずつ入って、5分交代でコーチとラリー。
まずはセンターに入ってストレートラリー→休憩
アドサイドに入ってフォア中心(左利きなので)のラリー→休憩
デュースサイドでバック中心のラリー→休憩
Mコーチはよほど気になる所以外、細かい注意はしません。
なので自分で修正点を考えながら、イメージ通りのフォームを
作っていく作業をしないと、ただ打つだけでレッスンが終わって
しまいます
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
私の修正点は、ボールがバウンドするまでに打点まで移動して
セットを済ませておくこと。
テークバックを小さく保つこと。
バウンドしたらすぐラケットを振り出すようにすることの
3点です。
コーチのショットは多彩で、時折深いスピンや止まるスライス
チャンスボールやショートクロスを織り交ぜて来ます。
球種を見極めて素早く移動したり、力で持って行こうとして
つい大きくなるテークバックを「小さく、小さく」と言い聞かせる
など、頭と体をフル回転させるのは大変でしたが、少しずつ
イメージ通りのフォームで打てる球が出てきました
![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
しかし単なるクロスラリーでも運動量が多く、5分のクールが
終わると息絶え絶え
![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
Mコーチ自ら「このクラスはハードだから、皆さん一度来たら
二度と来ないんですよ。二回来たのは○○さん(←私のこと)
くらいですね」と言われました
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
体調万全でないと、ついて行けないクラスです。
最後の三角打ちでは再び安定感がなくなり、コーチに「まだ
打ち分けがちょっと不安定ですね。でも前回より良くなって
いますよ」と言われてレッスン終了。
2名だったので60分に短縮(3名↑で90分)でしたが、コーチ
とのラリーが中心なので、多少打ち損じても気兼ねが少なく
振り切る練習をしたい私には、いいレッスンでした
![キラキラ](http://blog.tennis365.net/common/icon/60.gif)
それにしても、タフなのはMコーチです。
私達は交代で休憩していますが、コーチは60分間休憩なしで
打ちっぱなし。
しかも彼は、すでに50代半ば…。
自分、負けてるやないか
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。